病害虫防除のお知らせNotice of pest control

石津西公園

  • This month's今月の薬剤散布作業


                         薬剤散布の日程は予定日となります。天候の関係で変更される場合があります


           散布作業時は園内には入らないようにお願いします。
           安全性の高い薬剤を使用していますが、乾くまで直接舐めたり触ったりすることは避けていただよう
           お願いします。天候の良い場合は概ね2、3時間で乾きます。
           
           作業は順次実施します。
           実施時間等、詳細をお知りになりたい方は下記まで
    電話にてお問合せください。
                            
                                             問合せ先電話番号  054-902-1437



       11月作業予定日   


         公園名    


                実施内容             

    11月2日(土)

    栃山川緑地公園
    小屋敷公園
    みどりが丘公園
    宮前公園
    小川一丁田公園
    中川原公園
    高松公園
    小川公園
    芝生地薬剤除草
     朝から順に実施します

    11月7日

    新屋公園

    駅前小公園

    塩津公園

    塩津寺下小公園

    秋葉公園

    加茂公園

    八楠一丁田公園

    保福島公園

    樹木病害虫防除作業 早朝より実施

    樹木病害虫防除・芝除草剤散布作業 早朝より実施

    樹木病害虫防除・芝除草剤散布作業 8時より実施予定

    樹木病害虫防除作業 9時より実施予定

    樹木病害虫防除・芝除草剤散布作業 10時より実施予定

    樹木病害虫防除・芝除草剤散布作業 11時より実施予定

    樹木病害虫防除・芝除草剤散布作業 13時より実施予定

    樹木病害虫防除・芝除草剤散布作業 14時より実施予定




    11月9日

    芝原公園

    八反田公園

    小川北公園

    大住中島小公園

    大島中公園

    大島中央公園
    樹木病害虫・芝除草剤散布・草除草剤散布作業 8時より実施予定

    樹木病害虫防除・草除草剤散布作業 9時より実施予定

    樹木病害虫防除・芝除草剤散布・草除草剤散布作業 10時より実施予定

    樹木病害虫防除・草除草剤散布作業 11時より実施予定

    樹木病害虫防除作業 13時より実施予定

    樹木病害虫防除・芝除草剤散布作業 13時30分より実施予定

    11月13日

    臨港北公園
    臨港南公園
    芝生地薬剤除草作業
     
  • Pest害虫にご注意!

    ご注意下さい!!
    公園や個人宅の庭など、チャドクガが様々な場所で見つかっています!
    発見した際は、決して触れずに焼津環境緑化事業協同組合まで連絡してください!
    管理公園で毛虫&蜂の巣を見つけたら下記までご連絡ください。

    <焼津環境緑化事業協同組合事務局 電話054-902-1437>

    薬剤散布などにより、下記のような発生を防ぐように努力しています。

    お願い

    「毛虫」や「蜂の巣」を発見した際は、公園のどのあたりの樹木、あるいは場所を教えて下さい
    <「注意」マーク>の虫は特に注意してください!

    樹木の病気
    • 炭そ病
      葉や茎に円形のやや灰色の斑点
    • ごまいろ斑点病
      ベニカナメ・ カナメモチ・シャリンバイ・カリン・マルメロ・ザイフリボク・ビワなどバラ科ナシ亜科の樹木の葉に多数の斑点が出ます。葉病は激しく落葉し著しく衰弱します。
    • 赤星病
      カイヅカイブキ・カイドウ・シャリンバイ・梨・カリン・リンゴなどの木の葉の表面にオレンジ色の斑点が大きくなるにしたがって、葉裏に房状の毛羽立った円形状の病斑が出て枯れます。
    • うどんこ病
      葉の表面に白い粉をふきます。やがて葉全体が白い粉で覆われます。
    • 幼果菌核病
      ソメイヨシノなどの桜の木などに発生し、葉身全体に広がり被害部は急激に軟化&腐敗し、被害が激しい場合は枝先まで枯れて樹木全体が衰弱します。
    • 白粉病
      ウメ・タブノキなどの葉に発生します。
    • もち病
      ツツジ・椿・山茶花・サツキなどの葉・花・枝で発病します。
    害虫
    • マツカレハ
      アカマツ・クロマツ・チョウセンマツなどの松属カラマツにつきます。 さなぎになった時でも、毒針部分を外に突き出していますので、さなぎにも十分ご注意下さい。
    • アメリカシロヒトリ
      きわめて雑食で、スズカケノキ・トウカエデ・桜・ハナミズキ・桑などにつきます。毒はありませんが、触れないようにして下さい。
    • イラガ
      通称:電気虫
      柿・梨・桜・梅・杏・柳類・栗・楓類・クルミ・プラタナス・ザクロなどの多くの植物につきます。
      葉裏にいることが多いですが、地面に黒い虫糞が散らばっていたら、要注意です! 刺されると強い痛みが走りますので絶対に触れないで下さい。
    • チャドクガ
      茶・椿・山茶花などのツバキ科につきます。
      全身毒針に覆われ、毛虫を退治しても葉など毒針が残っている場合があります。
      また、毛虫は何度か脱皮をしますが、この抜け殻にも毒針が残っていますので、チャドクガを発見した際やそのあとにも十分注意し決して触れないで下さい。
    • ツノロウムシ
      楠木などにつき、円形の白色ロウ質貝殻で中央に突起がある。 極めて雑食性でスス病を併発させる。雄はみあたらず単位発生するらしい。
    • アシナガ蜂
    • スズメ蜂